愛着障害を克服したいブログ

35歳から愛着障害の克服を目指す。そのための取り組みや日々の心情、役立ったことなどをつらつらと。

一人でできる克服方法を探して〜オススメ書籍の紹介〜

愛着障害だと気がついても「さてどうしたら良いだろう?」と壁にぶつかる。

なぜなら、私は人間関係が希薄なのでこんなことを相談する相手がいないからだ。

安全基地になってくれるような人も当然ながらいない。

私の周囲にいる人もまた不安定だったり、それぞれの生活があったり(多くはハードワークに依存して恋愛を回避しているので、恋バナを嫌がる人が多い)と、

同じような恋愛の苦しみを何度も何度も相談するのも心苦しく、一度軽く話した後は悶々とネットで解決方法を探す。

 

そしてああでもない、こうでもないと頭を悩ますのだけど、ずっと同じところを回転している閉塞感がつきまとう。

そのうち考えることも嫌になって忘れようとするが、数時間〜数日後には結局また同じ単語を検索し、同じブログを何度も読んだりと

「結局時間のムダじゃないか。私は一体何をやっているんだ??」と虚しさだけが募る。

 

 

そんな時ある書籍に出会った。

『傷つくならば、それは「愛」ではない』チャック・スペザーノ博士著 大空夢湧子訳

 

 

傷つくならば、それは「愛」ではない

傷つくならば、それは「愛」ではない

 

 

セルフカウンセリングの書籍であるが、愛着障害を克服するためのワークブックとして私は使っている。

この書籍は特別「愛着障害」を克服するための本、などと書いてあるわけではないが、ある程度「愛着障害とは何か」を独学し、セルフカウンセリングを自力で試みている人であれば、

この書籍が愛着障害発達障害の白黒思考、

「正しさ」を追求するあまり人間関係が破綻してしまいやすいものの考え方を

どうやって克服したら良いのかの知恵やヒントがたくさん詰まっている。

 

安全基地がなかったり、いわゆる定型の人が周りにいない、

カウンセリングや病院に行くのも時間や心理的に負担…、

そんな人はこの本を読んでみると良いと思う。

 

 

 

ただ、自分が自分の親になる、というプロセスはなかなかに苦しい。

私はこの本を読み実践している最中だが、夜に一人ベッドの上で身悶えし、

怒りや苦しみ、悲しみや屈辱感でのたうちまわり頭がおかしくなるんじゃないかと思うことが何度もあった。

そんな苦しい思いをしても、一人で死にそうになっていることは誰も知らない。

このブログを読んでくれてる人以外は、だけれどね。

 

なので、あまりに辛ければ一旦読むのをやめる。

実行するのもやめる。寝逃げする、ゲームする、また日々に戻っていく。

でも不思議なもので、少し落ち着いたり、

また新たな疑問や苦しみが襲ってきた時にこの書籍を読むと、

心がすっと楽になることに気がついた。

 

どこにも助けを求められない、

けれど愛着障害を克服したいと考えている方には、とてもおすすめの書籍です。